スウィングスピードが速く、そして力みなく振り切れたとしても、ラケット面とボールのインパクトにおいて、当たりが薄くなれば、自分のイメージ通りのボールは飛んでいきません。

自分の悪い癖である、擦れ当たり、ボールの上面をラケット面が撫でるように当たっている場合です。

その悪い癖が出るのは、思い切り打ってやろうとする気持ちだけ先行してしまっている状態の時に起こります。

それを解消する有効な手段として、ボールを後ろ面を削り取るようなスピンボールを打つことがありました。

最近はその意識がだいぶ少なくなっていますが、昨日の試合の中で1本、緩いボールをスウィングスピード上げて打ちにいったとき、厚く当てられず、回転はかかっているけれど、擦れ当たりで、良い手応えがない1本がありました。

最近はだいぶ減ってきていますが、まだまだ意識と悪い癖がこうして出てしまいます。

今朝はここを修正しようとしっかりストローク練習をしました。

削り取る感覚から、だいぶ厚く当てる、そして、まったく回転のかからない、どフラットではなく、ナチュラルな順回転の良いボールが飛ばせています。

悪い癖をなくすためにも、スウィングスピードとインパクト感覚の両立をしっかりやろうと思います。

さらに、体のインパクト付近で体の開きを抑えるようにすると、なお一層、当たりが良くなることも掴めてきました。