今朝も練習しました!

まずは動かないラリー練習で、肩甲骨を寄せた状態で構えて、そこからフォアハンドを打つ練習をしました。

以前、記事に動画を載せた田中信弥プロの打ち方をやりました。
正面向いて両腕を肩の高さより少し下まであげて、両肩甲骨を中心に寄せた状態で、打点に入って打つ。

ストレートラリーで飛んでくるボールが自分のところという条件であれば、とても気持ち良くボールを打てます。

その理由は、テイクバックが終了した状態から打点に入って打とうとするからです。

しかし、両手で普通のラケット持って構えてからやってみると、先ほどの肩甲骨を寄せた状態から打つのに比べ、明らかにタイミングが遅れることに気づきました。

フォアハンドと判断したら、右側の肩甲骨を中心に寄せて、その感じのまま打点に動いていくというのが、実践で使えそうと思いました。

今日のストレートラリーでの気づきはそうだったのですが、そのまま、次にマッチ練習でやろうとしたところ、うまくいかない、つまり自分の体の動かし方が主役となって、ボールが脇役になってしまったのです。

そこで、肩甲骨のことは考えず、ボールを見て、タイミング良く、削り取るイメージでやってみると、良い感触が戻りました。

何度も何度もこれまでドツボにハマってきましたが、マッチ練習や試合では、絶対に体の動かし方をどうしようと考えないで、ボールを主役にしてテニスすることが大切です。

動いているそのボールをタイミング良く、良いイメージで打ち返し、深さやコースに飛ばすかが大切です。

そのために、実践ではボールをよく見なければ、ボールを主役に考えて打つことはできないということです。