今、練習できるクラブの何人かで、「肩甲骨を寄せておいて」という意識がちょっとしたブームになっています。
学生時代体育会でしっかりテニスをしてきた方で、年齢もまだ30代、その方にフォアハンド、サービスとやってもらい、その様子を見ていました。
本人も驚くほど、きれいに、そしてインパクトにかけて、全く力むことなく、スムーズにラケットが振り抜かれ、回転がしっかりとかかり、キレが増しましたのです。
もちろん球出しのわかりきっているボールを打つので、肩甲骨を寄せる意識をしてからでも打てますが、フットワークが必要になればなるほど、つまり実践では、肩甲骨を寄せて・・・と考えていたら、全てのタイミングが遅れ、絶対にできません。
ですから、肩甲骨は使うのですが、それを無意識で使えるまで体にしみ込ませることが大切です。
削り取るイメージとの相性もとても良く、削り取るイメージは、ボールを主人公にしておいて、ボールを凝視するので実践でも全く問題ありません。
イメージ打つのと、考えて体を動かし打つのは大違いです。フットワークを考えないで癖化する時には、考えて体を動かし身にしみ込ませることが大切となり、実践に近くなればイメージですかね。
自分は実際に聞いたことはもちろんありませんが、長島監督の打撃指導にはたとえば「バーンってやるんだ」などの、いわゆる擬音語のオンパレードみたいですね。
この擬音語はイメージに近いですね。少しつながったような・・・
体はやはり劇筋肉痛でした。それでもテニスで動けば、筋肉痛であることをあまり気にせず練習することができました。
フリーウエイトの筋トレ、迷うところですが、さらに進化するにはやった方が良いような気もします。
とりあえず、今日、明日は絶対にウエイトトレーニングはしません。
試合前だしな・・・、しかし、テニスはそんなこと言っていたら一年中試合があるようなものですから、ウエイトはできなくなりますね。
うちの大学の元プロM先生に聞いたところ、ウエイトトレーニングは絶対に大切で、選手はみんなやっているそうです。