今日はめずらしく日中練習できました。大阪毎日まで約1ヶ月、ドローは出ました。
自分は雑草オヤジプレーヤーなのであまり他の選手情報は知りません。しかし、オヤジプレーヤーは1回戦だろうとみなさん勝負師なので簡単な試合になるわけはありません。ポイントのない自分は常に厳しいですが、何としても良い準備をして臨みたいです。
試合でストレスなくプレーできれば本当にうれしいのですが、いつの試合も多かれ少なかれストレスがあり、大きなストレスがある時は自分との戦い、そこに迷いが出るともうどうしようもありません。特に打ち方について何か考え出してしまったら良いことはひとつもありません。
ストレスを減らし、思い切り良いスウィングをするためにもボールを削り取るイメージはとても良いと思います。
オヤジAさんも書いていますが、この感覚を基本にしてフラット系はあくまでオプションというのはすごく良い考えだと思います。
低く深く厚くはあくまでもオプション、基本はスピンをかける、そしてそれがボールの上っ面を撫でるような小手先のスピンではなく、スウィングでスピンをかける、そのためにボールの後ろ面を削り取るイメージ、これで次の試合やってみたいと思います。
できればバックハンドもそのイメージで打てれば本当に楽しく試合ができるかもしれません。
今日の練習ではバックハンドでもそれができました!
自分は雑草オヤジプレーヤーなのであまり他の選手情報は知りません。しかし、オヤジプレーヤーは1回戦だろうとみなさん勝負師なので簡単な試合になるわけはありません。ポイントのない自分は常に厳しいですが、何としても良い準備をして臨みたいです。
試合でストレスなくプレーできれば本当にうれしいのですが、いつの試合も多かれ少なかれストレスがあり、大きなストレスがある時は自分との戦い、そこに迷いが出るともうどうしようもありません。特に打ち方について何か考え出してしまったら良いことはひとつもありません。
ストレスを減らし、思い切り良いスウィングをするためにもボールを削り取るイメージはとても良いと思います。
オヤジAさんも書いていますが、この感覚を基本にしてフラット系はあくまでオプションというのはすごく良い考えだと思います。
低く深く厚くはあくまでもオプション、基本はスピンをかける、そしてそれがボールの上っ面を撫でるような小手先のスピンではなく、スウィングでスピンをかける、そのためにボールの後ろ面を削り取るイメージ、これで次の試合やってみたいと思います。
できればバックハンドもそのイメージで打てれば本当に楽しく試合ができるかもしれません。
今日の練習ではバックハンドでもそれができました!