昨日の日帰り人間ドックを簡単に紹介します。
詳細な検査結果は後日郵送されて、相談したい時は予約していけば外来扱いにはならずやってもらえるそうです。
朝の8時半に受付をして、最後に食事もついています。すべて終わって着替えて食事したのが2時半頃だったので、とてもスムーズにできたと思います。
受付後、着替えて、血液検査、尿検査、心電図、内科健診、視力、聴力、肺活量と職場でやるような一般的な健診をしました。
他にエックス線、腹部と頸動脈の超音波エコー、そして脳ドック(MRI)をしました。
ここまで終わって10時でした。
10時から内視鏡検査センターへ移動し、まずは下剤1800mlを5分毎、150ml(紙コップ一杯)ずつ飲んでいきます。
味は美味しいスポーツドリンクで、前日寝る時を最後に水分を摂っていなかったので、全く問題なく、5分毎約1時間かけて飲み切りました。
すべてを飲みきっても便は出ず、自分の場合、その後ちょっとしてから便が出始め、8回目にはほぼ透明になって、看護師さんにその状態をトイレに来てもらって確認して、内視鏡OKとなりました。
検査服に着替えて(お尻側が開いているパンツ)内視鏡検査が始まったのが、午後1時ごろでした。
診察台ではじめ喉の感覚を麻痺させる薬を口に含み、しばらくしてから飲み込みます。歯医者の麻酔と違って違和感もほとんどなく、その後、点滴で少し眠くなるような薬をいれてもらいます。
それも意識がなくなるわけではなく、看護師さんの言葉は検査中も聞き取れ、自分の意思で横向き、仰向けなど変えることもでき、モニターも見ることができました。
まずは胃カメラで、横向きになり、口に管を通すものをくわえさせられ、そこから胃カメラを入れますが、全く吐き気もなく、スムーズに撮影できました。時間にして15分くらいだったと思います。
その後、大腸カメラで肛門から入れますが、こちらもすんなり。
途中で横向きになったり、仰向けになったりしました。腸内を洗浄しながら撮影していると思われ、水分や空気が肛門から入っていく時に、漏れちゃうんじゃないか(もしかしたら漏れていたのかも、しかし、先ほど、便は一応すべて出し切った状態なので、おそらく漏れているのは検査液なのでしょう)という感覚に襲われながら撮影させていきます。
モニターは見ることができますが、薬のせいで、意識がボーっとしているのでその状態がどうなっているのかについて理解しようとする気にはなりませんでした。
時間にして30分弱でしょうか、胃カメラよりは確実に長かったと思います。
検査が終わって、検査室を出て、斜めの大型ソファのようなところで、しばらく寝るように指示され、そのまま寝ていると、次に看護師さんが来て起こされた時は気分すっきり終了となりました。おそらく30分くらい寝ていたのだと思います。
この後に、着替えて、食事をしたのが2時半過ぎというところで、食事も美味しく頂けました。
帰りに、なんばで家内と一緒に買い物をして、その後、アベノハルカスの展望台も行ってきました。
また書き忘れていたので追記すると、昨日は結婚30周年でした。
家内に感謝のプレゼントも実は大奮発して、なんばのデパートで買いました!

地下鉄のトイレの表示は「ようおこし」となっていて、大阪を感じました。
