昨日は疲れていて、コメントに返信はしたのですが、それで更新したものの勘違いして更新し忘れました。
今朝、練習に行くときに日付を昨日にして更新したので、これが本日2本目の記事となります。
試合では最後に勝ち切れず逆転負けをしましたが、何年か前にはDさんの逆クロスのフォアハンドに対してスライスでしか返球できなかったのが、一昨日は全開のバックのフラットドライブショットのクロスで互角以上のボールを叩き込めました。
さらにストレートへもフラットドライブ追い込むショットも打てたのが収穫です。
フォアハンドでもストレート方向と逆クロス方向へはよかったのですが、クロスへの打ち込みがいまいちでした。
よかったときは、とにかく厚く当てて振りぬくことが自然にできていたのです。
今朝の練習でその感覚を再現しようとしました。
いくつか気づいたのですが、フォアもバックも意識して振り出す前にラケットダウンをしなかったことです。
しかし、回転がかからなかったわけではなく、そして回転をかけようとしていたわけではなく、自然にそこそこいい回転で深く打つことができました。
いかに厚く当てるか?
いかにシンプルに振るか?
そして自然とインパクトの時には手首が固定されている感触がありました。これはフォアもバックもでした。
固める意識は試合では全くなかったです。練習では手首の固定を考えながらやっていたのですが、試合ではとにかく厚く当てて打ち返すことでした。
そして今朝の練習でもうひとつ、これは試合ではなかったことを試しました。
ラケットを長く持つことです。こうすることでラケットがより気持ちよく振りぬける感覚で、長く握るためにやれることは厚く当てようと集中できました。
以前、ラケットを意識して長く持っていましたが、最近、それがなくなっていたので、これももしかすると厚く当てて気持ちよく打つためのコツかもしれないと思いました。
次の試合は、大阪毎日ベテランです。
それに向けて準備をこれ以上ないくらいやっていきたいですね。変に技術のことを考え込むのではなく、体調管理や痛みをなくすことにこだわり、コートで元気にテニスができるようにする準備としたいと思います。
明日の朝もゼミ生に練習してもらえます。
まずはラケットを長く持って、ヘッドを落とす意識はなくして、ボールに対して後ろから前方により厚いインパクトを目指したいと思います。