良いリズムで、良いタイミングで動けたとしても、インパクトのその瞬間に違和感があれば、打っている本人(自分)は最悪の気分になります。
インパクトの瞬間に、毎回、手のひらに、そして自分に同じ感触にすることができれば、あとはボールに合わせて良いリズム、良いタイミングを足を動かしながら探っていけばよいだけになります。
インパクトをまぎれもなく一点ですが、その一点の前後に手首を動かす微調整で最適の一点を探していると、もちろん最適の一点に出くわす瞬間はあります。この確率は実はかなり低いのかもしれません。
それよりも最悪の一点に出くわす確率が増えます。
そしてそうなってしまってからは大変で、どうインパクトしていたのかすらわからない、ドツボにはまった状態になるわけです。
ということは、最適なインパクトの感触、つまり違和感が生まれなくする確率を高めるために、インパクト前から手首で微調整しないように固定する必要があることに、今さらながら気づきました。
また、インパクト後は手首の固定が解放されてラケットヘッドが走る・・・ということは良く聞きますが、インパクト直後に解放することなども、普通の人間の感覚では不可能と思います。
そのため、インパクト後も手首を固定し続けるくらいでちょうど良いのだと思います。
固定した手首の状態で、ボールにラケット面をしっかり当てること、そうすることで不快感なくインパクトできる確率が増え、ボールに対して良いリズムとタイミングで打てるコツと考えました。