うちの大学にいるスペシャルアドバイザー(元プロ&デ杯)の先生に教えてもらいました。
やはり、打って、下がってという動きはあるということです。
しかし、意識してそうしているわけではなく、相手が打ってくる状況によって、自然に動いているそうです。
この自然に動いている、というのが大切なことはわかります。
自分もバレーボールをしていたころ、スパイクなどは、どうやってジャンプしようとか、そういうことは全く考えず、自然にそうなっていたと思います。
それがオヤジになってからさらにはまってしまったテニスでは、いろいろと考えて動きを作ろうとしています。
この考えて動きを作ろうとすることが、やはり良くないのかもしれません。
しかし、この打って下がって、また打ってというちょっとした前後の動きは、今から意識してやるしかありません。
この感覚がなかったために、ほんのわずかな差ですが、打って、そのまま下がらず、ボールを待ってしまうため、相手が深いボールを打ち返してきた時に、後ろ重心になって当てるようになっていたことと、下がっていれば、準備にちょっとでも時間がとれるところ、それができていないために準備が遅れるということにつながっていた気がします。
ジャパンオープンの錦織選手の試合中の動きを見ても、あれほどライジングで、コート中で打っていると言われながら、やはり打って、そして少し下がって、また打ってという動きが随所に確認できました。
1つステップアップしそうな予感がします!