今朝は6時半から8時半まで練習できました。

一時期のどうしようもない、頭で考えていることと、実際の動作、そしてボールの飛び方とのズレはだいぶなくなり、全体的に調子が上向きになってきています。

練習の中で意識したことは、

①やはりフットワーク、それも最後の最後まで良い打点に入ること。

②ボレーでは少しでも前で上で打つことでした。

組み立てとして考えていたことは、

①フォアハンドで打つ時に、自分からコースを変える、つまり追い込むショットを躊躇なく狙い、その流れで前に詰めてポイントを取るということでした。

まずはフットワーク全般ですが、ミニラリー、そしてストレートラリーと動かなくてもある程度打てるボールの時から、とにかく最後まで合わせる気持ちで動きました。

相手のボールが遅い時には、相手のボールの威力は利用できないので、力まず打つために、足で上体を回すようなイメージで打っていました。

ラリーの弾道では、不必要に山なりにはならないように、しかし、ネットのすぐ上を狙っていくのではなく、ある程度上を通して、適度な回転をかけながら打つことを心がけました。

不必要な山なりにしなくても、ある程度の高さを、回転とスピードのバランスを考えて打ちました。自分にイメージよりも浅くなってしまった時は、薄い当たりになっているところを修正し、次は、浅くならず、しかし、回転しないボールにはならないようにやりました。

唯一ラケットワークでは、グリップエンドを先行させながら、良い位置でインパクトさせることに気を使いました。

ボレーについては、前で打つことは何本かできたのですが、ただ、突っ込んで打っているだけで、前に詰められる時に移動しながら、そこでも軸足で間を取ってから、という部分ができていません。

これができれば、ネットでポイント取る時に、角度をつけたドロップショットに近いボレーができると思います。

前に詰めるのはいいのですが、軸足が定まらないために、オープンスタンスでのボレーになってしまっています。
これは、技術的に改善して癖化する必要がある部分です。

組み立てでは、フォアで狙っていこうという気持ちがあったことと、調子が良いので、細かい動きについては考えず、思い切りよくできていました。

フォアだけではなく、バックのスライスアプローチもタイミングが早くなり、その後のボレーと流れる感じでできていました。