今朝はパワーもスピードもあり、うちのゼミ生もある男子学生に練習をしてもらいました。
そんな中、やるべきことはその展開の早さ、ボールの早さについていけるよう、とにかく良い位置に入って打っていくという、極めてシンプルな思考で、瞬時に打つコースを決めて、特にフォアに来た時は、できればコースを変えていくだけでした。
そんなシンプル思考で出てくる結果は、調子が上がる、ということです。
調子が悪くなる、という時はどうか?
打つまでに時間があって、いろいろなことを考え過ぎる時と、ボールが遅いことにつられるように、足が早く止まって、止まった状態で強いボールを打ってやろうとして力むことです。
速いボールに対しては、バッチリ打点さえ合えば、自分が考えている以上の良いボールを打ち返すことができます。
つまり相手のボールの勢いを利用できるからです。
遅いボールになると、それができなくるため、自分が普段打てているボールよりもなんか悪いボールになっているなと感じてしまう。
動かないでただ打ち合うストレートラリーでは、相手も自分の打ったボールの勢いをダイレクトに利用できるので、良いボールが飛んできて、そのボールをこちらも打ち返すわけですから、さらにこちらも気持ち良く、そして良いボールが飛んでいくのが見えて、感触が残る、そしてそれが自分の調子が良い状態の時のショットと感じてします。
これが勘違いなのかもしれません。
ベテランの試合になるとボールのスピードは明らかに遅くなります。
ボールの勢いを利用したショットは打てなくなる、そのため、ストレートラリーや、勢いのあるボールを打ち込んでくる相手と打ち合う時の自分のボールとの差が激しい、そのことが調子が悪いと思いこんでしまい、力みや考え過ぎにつながっているということです。
遅いボールに対しても、足だけは最後の最後まで良い打点の位置で打てるように動かして移動して、力まず打ち続ける。
自分のボールが飛んでいってないなと感じるのは、相手のボールを利用できからで、それが自分のショットだと思うことが大切になります。
やるべきことは、試合では、つまり遅いボールに対しては、フットワークを良くして、我慢して打ち返し続け、チャンスがあれば、ネットプレーまで連動してポイントとしていくことが大切なのかもしれません。