今朝はマッチ練習を1セットして、その後、1面練習をさらにやって約2時間テニスができました。
その後、自宅に戻りシャワーを浴びて研究室に来て、もうそろそろ帰ります。シルバーウィークですが、明日の1限からバッチリ授業です。後期は入試や免許更新講習などもあり、持ち授業も増えて、おそらく大変な状態になるでしょうが、とりあえず2年目なのでなんとか乗り切りたいです。
今日の練習でやろうとしていた、細かな部分、グリップエンドをボールに向けてからボールを打つことでした。
これまでも意識はしてきて、その時は良い当たりになって、これはサービスでもそうでした。
しかし、今までの明らかに違ったことに気づきました。
グリップエンドをボールに向けようとすると、手のひらが斜め上を向くことです。
実は自分はこれはNGと思っていましたが、もしかすると、良いのかもしれないと思いました。
そして、グリップエンドを見せ、そこをボールに近づけるように、ラケットを引っ張って・・・なんてやったらダメでした。
しかし、もっと準備が早い人は、グリップエンドを近づけるような間合いがあるのかもしれません。
グリップエンドを見せることと、ボールに対して低い位置から振り出せるようにすることで、意識しなくてもスピンがかかります。
また、自分のスウィングよりもパワーも出やすいです。というより、少ない力でしっかり振り抜ける感じです。
テコの原理なのかもしれません。
グリップエンドをボールに向かわせるようにする時にも、手のひらが上を向き過ぎるのは良くないと意識が強くなり、せっかく良くなったと思ったのに、それを癖化することはありませんでした。
しばらく癖化するまでやり続けてもいいのかもと今思っています。
ボールを良く見て、重心を低くも良い感じになってきて、低くすることと、小刻みでボールに合わせる感じにもなるような気がしました。