昨日の練習で気づいた「構え」

形がどうというより、今の自分は気持ちの構えが全くなかった。

気構えがなく、何を考えていたのかといえば、ボールをどうやって打とうかということ。

気持ちがそういうことを考えているので、実際に打ちたいと思っても、動いて向かってくるボールに対して、良い場所で打てるはずもなく、結局打てなくなってしまい、調子を崩すことに。

このブログの過去の記事を読んでみると、判断を早くしていた頃は調子が良かった時期ということがわかりました。

まずは、構えをしっかりして、そして判断を早く。フォアであれば、体を右に向け、バックであれば左に向ける。

まずはここから。次にやりたいことを考えてしまうところをぐっと我慢して、ここを癖化することで次のステップに進みます。

コツコツ、コツコツ、小さな目標に対して、それが確実にできるようになってから、次の小さな目標を立てます。

今は休憩中でこうして更新しているのですが、高西プロのサイトを見つけました。