ミニラリーの動画を見つけました。

テニスも体力もゼロからのスタートなので、ミニラリーでは軽いステップをしながら、リズム、タイミングに気をつけて丁寧にやっていきたいと思います。

テイクバックのラケットワーク、いくつか他の動画を見たのですが、フォアハンドは明らかに下から動かして、ラケットヘッドが立てるようにしています。

そこからラケットダウンしながら振り出しています。ラケットヘッドを立てることを考えると、上から持っていってしまいがちですが、そうなるとインパクトの面が安定せず、厚い当たりは難しく、ラケットで捏ねる動きが入ってしまうのかもしれません。

インパクトで捏ねないためにも、インパクトでボールを少し押すというイメージは良いのかもしれませんね。

昨日、5時間くらいコートにいたの多少疲労感が残っています。

しかし、今回体調を崩す前よりはやはり体の感覚が違います。

今思い返すと、7月初旬から前兆はありました。軽いめまいであったり、何でもない試合でいきなり頭痛、熱中症、そしてその回復がしないで、背中の痛みも続いていました。体の中で何かが起こっていて、こうした小さなシグナルを出していたのでしょう。

しかし、自分は結構我慢がきいて、無理もしてしまっても大丈夫なところがあるので、こうしたシグナルを見過ごすことになっていたのだと思います。

それでも、10日間入院して、はじめの8日間はずっとベッドで点滴でしたが、退院後3日目にしてこうしてコートにいられることは、驚きです。まったく足も動かず、体もふわふわしていますが、焦らず、ゼロから積み上げていきたいと思います。

こうして今研究室にいて、ブログを更新できていることは、本当に有り難いことです。