本当にやりたいこと、そしてやらなければいけないこと、たくさんあり過ぎてエキサイティングな毎日です。
そんな中、自分をもっともっとコントロールすること、自律する力を高める必要があります。
しかし、できなくてもしようと思う気持ち、たとえ3日坊主と言われても、また3日坊主になればいい、永遠に3日坊主をやれば、長い目で見れば継続していることになると思います。
昨日はなんとしてもコートに行きたかったのですが、夕方、自分の研究室にわざわざ質問に来てくれる学生さんがいて、一緒に勉強できました。
大学の講義ももっともっと改善する余地があります。大学の先生は研究者ではありますが、講義となると話しは別です。学生に意欲がないから・・・とか、力が落ちているから・・・とか、たまに耳にしますが、自分は大嫌いです!
自分が受け持つ学生には、自分の話しをしっかり理解させ、そしてそれを元に自分で考え、取り組む力を絶対に着けさせようと思っています。そんなわけで、昨日は自分がコートでサーブ練習をするよりも、素晴らしい学生さんが来てくれたので、本当にうれしかったです。
さらに、今朝は今朝で、このポンコツオヤジと練習をしてくれる学生さんがいてくれます。本当に有り難いです。
オヤジはちょっと頑張ろうと思って、1面使ってボールを8の字に打ち合う練習をリクエストしてやってもらいました。
もちろん時間は短いでしたが、ストレートに打つパターンと、クロスに打つパターンとやってもらいました。
試合に向けてこういう練習を少しですが入れていける、こんな練習環境は本当に有り難いです。
マッチ練習では、なんとか食らい付いていこうと頑張りました。しかし、自分のサービスゲームで0-30にしてしまうなど、自分が今日やりたい、集中したいと思っていたことと正反対の展開になってしまいました。
しかし、そこで踏ん張ることができたのが良かったです。技術的には判断・準備から打つまでのゆるグリップを意識していました。
良い感触は大きかったので、しばらく継続ですが、良くなかったのが、それを意識したせいか、打点への入る場所が、ちょっと早く止まってしまい、フォアのクロスが右側にサイドアウトしてしまいました。そこを中盤から修正できましたが、やはりもっと集中する状態を大きな集中でバランス良く、そして本当に打つ瞬間のピンポイントの集中とができるようにならないといけません。