今朝、このブログをいつも読んでくれている方からコメントで気づいたことがあります。
打つ前には、ほとんど決まっている!
ということです。バレー-ボールのスパイクでは、セッターが上げるトスに対して、クイックという非常に早いタイミング、スパイカーがジャンプしているところから振り出しているあたりに対して、セッターがトスを入れてくるような時でさえ、どんなトスがくるのかを、「なんとなく」ですけど、予測して空中で待っている感じです。
普通の高いトスを打つのであっても、この状態では、アンダーパスで上げるのが精一杯で、高めのトスになるだろうなと「なんとなく」予測してから、タイミングをはかって、トスの位置を見て助走に入っていきます。
空中でのスパイクフォームももちろん大切ですが、この予測と判断が全くずれてしまったり、極端な話し、予測と判断することなく、自分の理想とする思いだけで、どれだけ高くジャンプできたとしても、スパイクは打てないでしょう。
テニスに例えれば、トスをあげてくれるセッターは、コートの反対側にいる相手であり、しかし、セッターと違うところは、味方じゃなく敵であるというところです。
セッターは味方なので、できる限り自分に良い状態で打てるように頑張ってくれますが、テニスコートの相手は、自分のタイミングやバランスをとにかく崩そうと打ってきます。
正反対の立場から、ボールが送られてくるのですが、予測と判断することに関しては共通です。
長時間、効率良く打ち続けるには、もちろん身体の使い方やスウィングの仕方が大切です。しかし、いくら良い身体の使い方ができたとしても、毎回、判断が遅れてしまい、後手後手になってしまったら、体力は奪われ、効率良い身体の使い方もできなくなります。
ボールを送ってくる相手が、セッター(味方)ではないため、試合で考えるべき点は、予測と判断をいかに早め、間違った時に、修正して、次の判断が出来て動き出せるか、そこにかかっている気がします。
半面ラリーでは相手は自分のところに打ってくれるので、味方であるセッターみたいなものです。
この状態では、身体の使い方、スウィングの仕方を理想的に考えながら反復練習できます。
しかし、相手が自分のタイミングやバランスを崩すことが目的になった瞬間、つまり対戦相手になった瞬間、自分によりよいトスをあげようとはしなくなります。
にもかかわらず、理想的な動かし方にこだわるために、予測判断にかかる比率がどんどん少なくなって、さらに身体もうまく使えなくなる、それに対して、「なぜ打てないんだろう!」とイライラして、より深みにはまっていきます。
この悪循環では試合に勝てるはずがありません。
予測判断がうまくできた時に、自分の心地よい「間」が生まれ、今度は自分が相手を崩すためのボールを打てるようになります。