1.特に相手のスライスパスに対してのボレー 
  ➩ 準備・判断早めからの、ネット近く&高いところでボレーする。
2.セカンドサービス
3.前足、後ろ足の使い分け
  ➩ 準備・判断早めからの、細かなステップし続けて打つ。
     特に前に行けて打てるのに、早く足の位置を決めて、上体が突っ込むミス
    と、相手のアプローチに対して下がって打ち返さないミス。
4.ラケット面をインパクト付近でかぶせない

全体を通じて、呼吸法を取り入れる。
マッチ練習はポイント毎、勝つことだけ考えプレーする。
自分のコートにボールを戻させない気持ちを強く。安易なコース変更は不要。

いくつかのことが少しずつ整理されてきました。
まず1と3については、フットワークというところですが、その前に、相手の状態を見て、自分に対してどちら側に打ってくるのかを判断する早さが必要ということです。

判断して、フォアかバックに決めるのですが、ここでは上体を捻ってやろうという気持ちは不要です。
本当に軽くどちらかに身体ごと向ける程度です。ユニットターンということが正式名称かもしれませんが、その状態ができたかどうかよりも、自分の心の中で、フォアかバックにするか判断できたかどうかが重要と感じています。

しかし、ボレーする場合、この判断が全くできていません。やろうと思っても、できません。
そのため、前に詰めていくステップにならず、ボールを受けるだけになって、自分からボレーすることができない、これが、スライス系のゆっくりしたボールに対して、ネット近く、そして高い位置でボレーできない状態につながります。

今日は練習で、シングルスマッチ練習1セット、次にダブルス1セット、最後にシングルスを1セットとしましたが、ストロークに対しては、判断できるのに、自分がボレーする時にはその判断ができませんでした。ダブルスの前衛時にももちろん判断しようとしましたが、できませんでした。

どういう状態であったかというと、こんな感じです。
自分のパートナーのサービス、サービスが入って相手がリターンしようとしている。

このリターンしようとしている時に、自分はそのリターンに対してフォアボレーするのか、バックボレーするのか判断もできなければ、上半身はラケットを身体の中心付近においてセットしたまま、そのセットしたままの自分の右側を相手のリターンしたボールが通り抜けていってしまう。
こんな感じでした。
というより、これがいつも通りです。

それに対して、自分がやりたいと思っていたことは以下の感じです。
右側をボールが通り抜けていくにしても、その時は、届かない距離であっても、フォアボレーするという判断があるようにしたいと思っています。
今は、そのボールは届かないという判断しかしていません。
そのため、もしボレーできる範囲にボールが飛んできたとしても、受けるボレーであって、そこから前に詰めるステップにはつながらないと思っています。

2.のセカンドサービスは少しずつストレスがなくなり始めています。この次は、ダブルセカンド的にサービスを打つのではなく、ファーストサーブとセカンドサーブのメリハリをつけて打っていってもいいかもしれません。その上で、ファーストの確率を頭に入れておき、回転量で調整する感じです。

3.の前足、後ろ足という意識は強くすることはなく、判断してからステップし続け、良い打点を探り続けることで、前足、後足に自然となっていくということです。前足、後ろ足ではなく、早めに前後の足の位置を決めないことが重要と思っています。

4.についても少しずつ矯正されてきています。ラケット面が早めにかぶり気味になり、なおかつ回転過多を防ぐ意味でも、自分の場合、インサイドからアウトサイドへ、そしてフォワードスウィングにいく時には、グリップエンドをボールに向けておいてからインパクトにむかっていくことです。この時、肩を中心にスウィングを試してみましたが、そんなことは考える必要はなく、ボールを見ることで余分な力みがなくなっているのかもしれません。

力みがある時は、前腕が内転してしまい、早めにかぶせた面で擦って、ボールが短くなるようです。

これまでの1~4を、現状での目指すことに改編すると、

1.まずは判断。

2.気持ちでフォアかバックか決めている状態で、足を動かし、打点を探る。その足を早めに決め過ぎないこと。

3.グリップエンドが前方に向けられる時間が作れた方が、慌てず、しっかりと打っている状態。
ダメな時は、面をボールに合わせようとだけになっている状態で、しなりというものが感じられない。

4.セカンドサービスの感触が良くなっているので、ファーストとセカンドをメリハリつけて打ってみる。