昨日の記事に載せた動画のイメージで、フットワークの前にまずやるべきことは、フォアで打つのか、バックで打つのか判断することにしました。
フォアかバックの判断について、これまで何度も書いてきたことで、こうして他の人が動画でわかりやすくやってくれたので、とてもいいイメトレができ、そして今朝は良い動きにつながりました。
ラケットがこれだけ反発してくれるので、意識の中で足から体に力を伝えて、上半身そして腕、そしてラケットヘッドを走らせるために、などとしなくても良いというのか、逆に足からしっかり打とうと思っているだけで、タイミングがずれたり、はじめの判断するところでできなくなったりするようになる気がします。
まずは自分が相手の打ってくるボールに対して、フォアで打つのか(ボレーも含めフォアでボレーするのか)、バックで打つのかの判断、そしてその方向へラケットをコンパクトに置いておく感じ、これも体をしっかり捻ってやろうと思うと、次の動き出しが鈍くなるので、軽い気持ちで十分。
上体の捻り戻して打つことが、より良いボールを打てるのかもしれませんが、それを意識して強めたりしても、実は飛んでいくボールはあまり変わりがなく、それよりも、次のフットワークが遅れるだけと感じました。
判断してから、ラケットをどちらかに置いておいて、置くのもコンパクトに軽くしておいて、それで打点に向かう足の運び、打点は最後の最後まで探るようにして、慌てて足を止めてラケットの面で当てようとしないことが良いと思いました。
ダメな時は、とにかく早い、というより慌ててラケット面に当てにいこうとしている時で、当然、自分の「間」も生まれません。
少しずつですが、点であったものが、線としてつながってきています。
打つ前にグリップエンドを打ちたい方向へ向けておくことができると、振り出しはゆっくりでもラケットが加速していく気もします。
今朝は肩を支点にという意識は持ちませんでした。しかし、前腕でラケットを動かしてボールに合わせるという意識もなかったです。
インサイドからアウトサイドへ大きく、はじめはゆっくりのところから最後に向けて早くラケットヘッドが動くようにとは意識しました。
全体的に調子が良かったです。