先週は兵庫から岡山へ車で移動して1泊2日で3つの学校をまわってきました。
車での移動はやはり電車移動に比べ、融通が効くので本当に良かったですが、思っている以上に疲労はたまっていた感じです。
しかし、兵庫では但馬牛を堪能でき、そして天然温泉にも入ることができ、岡山では吉備団子の老舗について自分の目で確かめてくることができました。最後に1つ上の先輩と同期が2人そろって教頭となっている学校では、その大変さを肌で感じできました。
自分は教育現場にこだわり続け、中学生、高校生と接してきましたが、自分の最後の職に、こうして未来の保健体育教員を目指す学生と接することができるようになった有り難さ、もっともっと自分が精進していく必要があると感じました。
そして土曜日と今日は、なんと2日連続で昼寝をしました。2日連続でこうして昼寝をすることは、こちらに来て初めての経験です。
昨日は昼寝の影響で夜眠れなくなって苦しみましたが、今朝は5時に起きて家の中の片づけをして、6時半から練習してきました。夜眠れなかったためか、それとも低気圧頭痛か、今日は1日通して頭が痛みます。
ここしばらく以下のような取り組みをやっています。
1.特に相手のスライスパスに対してのボレー
➩ 準備・判断早めからの、ネット近く&高いところでボレーする。
2.セカンドサービス
3.前足、後ろ足の使い分け
➩ 準備・判断早めからの、細かなステップし続けて打つ。
特に前に行けて打てるのに、早く足の位置を決めて、上体が突っ込むミス
と、相手のアプローチに対して下がって打ち返さないミス。
4.ラケット面をインパクト付近でかぶせない
全体を通じて、呼吸法を取り入れる。
マッチ練習はポイント毎、勝つことだけ考えプレーする。
自分のコートにボールを戻させない気持ちを強く。安易なコース変更は不要。
今朝もやりました。
1については、やはりまだまだできません。もっと根本的な部分、ボールを判断しての動きというところを常に意識することが良いのかもしれません。フットワークと言っても、動きが素早くなればよいわけではなく、判断して、そして反射的に動き出すことが大切ですが、この歳になってそうした反復練習は身につかないばかりか、故障につながるので、とにかく意識続けて取り組むしか手はなさそうです。
2はだいぶ回転の感覚が身についてきました。これはサーブの打ち込みが徐々に成果となって表れてきているのかと思います。
3についても、1と同じことが言えると思います。
4については、力むとまだまだダメなので、力んでも面をかぶせないようなスウィングができるようになるまでやり続けたいと思います。
呼吸法は基礎練習だけで、マッチ練習になったら、ほとんど呼吸法を取り入れようとは思えません。呼吸法に集中してしまうと、肝心な打点に合わせて動くという部分ができなくなってしまうからです。
今朝のマッチ練習では、前半、ストロークで薄い当たりになり、ボールが短くなって相手に攻撃され、パス打つ時にも後ろに下がることもできない状態で、ミスしてしまう本当にダメな部分がでて、0-4,2-5となったのですが、なんとかタイブレまではいきました。しかし、タイブレでやられてしまい負けたのですが、気持ちの面では最後まで保つことができたと思います。しかし、これが本番であったらどうしようもないので、もっと出足から変なミスが出ないように、まずは、判断して、打点に入り、そしてボールを良く見つつ、さらに細かく動き体とボールの位置を調整して、打っていくような基本の部分が確実にできるようにしなけらばなりません。
これができるようになれば、前に詰め、ネットの近くでそして高い位置で打つ攻撃的なボレーに近づくこともできると思います。
さらに今日の練習の後半で、半面ラリーをしましたが、その時に意識して良かったのは、よく言われることですが、打つ前にグリップエンドが打ちたい方向に見せる感じです。おそらくグリップエンドが前方に向けられたあたりからがフォワードスウィングになる場面であり、テイクバックの最終場面でもあると思います。
ここから半面ラリーなのでできることですが、腕で慌てて振るのではなく、ゆったりとインパクトに向けてフォワードスウィングになって、インパクトの面を伏せることなく振り抜いていく中で、ボールに縦回転がかかります。
グリップエンドが前方に向けられたところから、徐々にラケットスピードが加速されていく感じです。悪い時は、加速ではななく、急発進してしまい、ラケットが先行にして薄い当たりになっているのかもしれません。