昨日の練習の際、右肩を痛めました。

サービスが原因だと思います。昨日の記事に書いて気づいたのですが、自分の回内の早さというか回内だけになってしまうサービスで、回転のコントロール不能、つまりセカンドサービスがわけわからない状態になってしまうのですが、これを無理に調整しようとしたからだと思います。

昨日の夜アイシングをしておいたので、今日はましになりましたが、現在は違和感と痛みがあります。

それでもサービスではフレームのサイドの部分を意識して、内転を使って打っていくようにしたら、回転がうまくかかりました。回内の動きはやろうと思わなくても使ってしまうので、自分の場合、内転の動きが焦らずできるかどうかがキーポイントなのかもしれません。

焦らずという言葉が出ましたが、サービスでの焦りは、ラケットで当てにいってしまうことでしょう。

ストロークも同じ気がしています。

つまり、間合いがない状態です。

自分の間合いがある時のインパクトの気持ち良さ、そして調子の良さはこれまで何度も書いてきました。

しかし、間合いとかタイミングとか全てを無視するかのように、フォームに意識がいってしまい調子が崩れる、集中できないということが多々あります。

間合いがある時は、ボールを凝視できているのがなんとなく感じます。

フォームを気にしている時は、ボールを見ていない、というか見るという気持ちがフォームへの意識でなくなるので、見たくても見ることができません。

自分の間合いをもっと感じとること、そしてその間合いで打てた時に、狙った場所へ、思い通りにボールがいっているのかどうか、相手の打ったボールに対して、その間合いを感じながら、攻防できるかどうか、間合いとは別問題として、戦略に意識があるかどうか、フォームはある程度できていて、それを無理に変えることをしなくても、間合いを感じて、インパクトや、自分とボールとの位置関係での動きやすさなどを感じ、試行錯誤するほうが、この先、伸びていく可能性がありそうな気もします。