今日の練習では、ラケットが自分の近くから遠くへ振り出せるようにしてみました。

自分の中ではスライスやボレーは、体の遠くから近くにという気持ちが強過ぎて、ラケットセットするところが、どうしても手で引いてしまっているようです。

ボレーもスライスも、近くからというより、肩のターンだけ、もしくはボレーは体の前でラケットのセットだけ、つまり腕はほとんど後ろに引かないで、そこから足の動かす量で当ててにいく感じが結構良かったです。

バックのスライスも、自分では捻りでテイクバックしていたつもりですが、今日の意識は、肩のターンだけで腕でテイクバックしないようにして、やってみましたがこれもなかなか良かったです。

捻りについては、フォアでもバックでも、骨盤のラインと両肩を結ぶラインが捻られるだけで、骨盤を横に向けることはやめてみました。

骨盤を横に向けておいて、それを正面に戻す方が大きな力が出せると思い、これまでやってきているのですが、その意識を肩のターンだけにしてみました。

こちらの方が近くから遠くへ、コンパクトなテイクバックから大きなスウィングになりそうな気もします。

さらに良いと思ったのが、後ろから前に動きやすいとも感じました。体の重心をボールにぶつける力と回転運動がミックスされるということです。これもしばらくやってきているその場での回転運動を主として打ち方と異なり、しかし、後ろから前に押し出すスウィングでもない、いわゆる折衷案的な発想です。
自分のグリップの厚さ(セミウエスタンより若干薄いか?)には、重心移動の打ち方をミックスさせる方が良いのかもしれません。

試行錯誤です。ガットの太さ、張りの強さなども試行錯誤中です。