今朝も1面練習してきました。
とても調子が良かったのですが、意識したところでは、打点を遠くにすることでした。
そして、もうひとつが股関節あたりを伸展させることでした。
回旋させることは考えず、あくまでも屈曲したものを伸展させるイメージでした。
自分が膝を痛めてしまった原因は、バレーボールというジャンプ動作を、膝関節伸展主体にやっていたことが癖となっていて、それがそのままテニスにつながり、悪化させてしまったのかもしれません。
膝関節の伸展の前に、足首関節の伸展がありました。
つまり順番でいえば、足首、そして膝、そして腰のように上にいくなかで、体の回転、つまり捻じれをしようとしています。
膝は捻じれには弱い関節です。右足を軸足にして、足首、膝と伸展させながら捻じれも入ってしまっています。
簡単に言えば、股関節は捻じれ方向に強い関節のため、伸展させることで、骨盤の回転もおそらく自然にできるのでしょう。
足元から上げていく意識だと、大きな部分、つまり胴体を回転させたり、その大きな胴体に力を与えることはできないわけです。
ですから、最初から大きなところから動かす、それも屈曲より強い力を発揮できる伸展をやれば、末端方向の腕、ラケットを動かすスピードは速くできるのです。
しかも打点を遠くになっているというのは、遠心力も加わります。横振りさせるフォアハンドには都合が良いことになります。
動きの順番が全く逆で癖がついているため、その悪い方向を直すには時間がかかるかもしれませんが、それでもこれまでとても気持ち良く打てていることも多々あり、そういう時は、自分の中で、足元から力を伝えていこうなどと考えていなかった可能性があります。
股関節の伸展力はおそらく大きな力なので、それをまず使って、フォアハンドでは遠心力をプラスすることで、もっと楽にラケットヘッドスピードがあげられると思います。
内部意識を180度変えてしばらく取り組みます。