大阪は朝から雨です。昨日、基礎練習できていてよかったです。
最近、感じているのは、これから先の長いオヤジテニス界で戦っていく上で、大切なことは体に無理がある打ち方にならないことです。

つまり極力効率良く、ボールの飛ぶ距離を出せるかどうかということです。

まずはボールを楽に飛ばす、つまり距離を出す。

飛び出す方向を極端に山なり、つまりロブをあげると高さを上げるために距離は短くなるので、これも余計な力がいるので効率良くはなりません。

つなぐボールにしても、攻めるボールにしても、まずはボールが飛んで、深いところに落下させるようにすることです。

どうしてもベースラインの後方に落下するのであれば、縦回転をかけてボールの飛ぶ距離を調節するようにして、深さを出すことで、バウンド後にさらにボールが伸びるようにできればと思います。

そのために大切なのは、体幹部分が使えて、腕だけ、手だけで飛ばさす、特に手はインパクト面を前にするためと、そこでボールが飛ぶ方向にしっかりあうように微調整しておくようにする感じです。

そのインパクト面に合うように、できる限りシンプルに再現性の高い動きができることが大切と思います。

今の部屋は自分1人なので、部屋の中で素振りができます。部屋の中で素振りができる住環境、そんなに広い部屋なのか!

いやいや、物が何にもないだけです。

素振りではレジ袋をフェイス面にかぶせ、抵抗をつけ、時にインパクト面(クロス方向、ストレート方向、逆クロス方向)から逆戻りさせテイクバックまでいって、そこから振り出すようなことも取り入れています。