インパクトの瞬間、胸はボールを飛ばしたい方向へ正対しています。
 
上半身は回転しているにもかかわらず、左手で回り過ぎをコントロールして、正対をキープしつつインパクト。
 
この感じが体が開かない、左側に壁を作る、インパクトにかけてのスウィングスピードを最大にあげることを実現させているのでしょう。
 
左手がラケットから離れて、右腕だけでラケットを持った時に、左腕と右腕をバランスとりながら、その直前に右軸足が打点の後ろに決まって、右足をきっかけにしてフォワードスウィングに入っていく感じですかね。
 
このバランスをとっているちょっとした「間」が、準備が早くしっかりできて脱力できているところですね。
 
左手が離れた時に、右手と合わせてバランスをとっている直前あたりで、右足の位置が良い位置にセットされる。このセットする足は、踵からセットすることで、姿勢がまっすぐにもできる、バランスもとりやすい。
 
そして踵から足全体を地面に踏みつけることがきっかけになってフォワードスウィング。
 
胸が回転していく途中に、打ちたい方向で胸が正対したところで、左でその回転を止めておいてインパクト。
 
インパクト後の胸の回転は無理には止めず、スムーズに。
 
わかってきたけど、難しい。こんなことを頭で考えていたらボールは打てない。
 
大切なのは、インパクトの瞬間、胸が打ちたい方向に正対していること。回転している胸を正対させたところで止めることになるので、左手の役割は大切です。
 
インパクトに向かう前に、きれいに胸が回転できるようにするには、右腕だけでラケットを持った状態の時に、左腕でバランスが保たれていることが前提になります。