壁打ちで確かめました。

フォアハンドで胸を先に回転させようとするのはNGでした。

背中の胸椎部分あたりの痛みは、この動作が原因のようです。その動きで打ってみると当たりが悪いだけではなく、背中に痛みも感じました。

続ければ故障するでしょう。

となるとやはり骨盤の回転になるのでしょうか。しかし、その回転は回し過ぎてもダメなのだと思いました。おそらく臍を正面に向けるところで十分な感じです。

骨盤の回転が止まり、次に肩、そして腕、最後に手首が動いてくるという運動連鎖がうまくいった時にいいボールが打てるのでしょう。しかも力まず打てるので何セットも打ち続ける事が可能になるのでしょう。

足の位置とタイミングを優先させて、できるだけ大きな部分を先に動かして、順番にうまく止まれば最後にラケットの速さにつながっていくのです。
色々な雑誌やネットで解説されていることです。

骨盤を動かすために股関節、その前に地面からパワーをもらってという風になるのでしょうか。

となると、やはり始まりは足です。