今日は早朝と午後からと、なんと2回もシングルス練習ができました。タイミングを足で取るように意識しながらやっていると、テイクバックのタイミングも良くなってきました。
午後からの練習は某スクールのヘッドコーチもいて、練習後にフォアハンドのラケットワークに聞いてみました。
すると諦めかけていた伸長反射打ちに似たラケットワークの話が出てきました。ジュニアに教える時にやっているそうです。錦織はもちろん、現在のトップ選手のフォアハンドはグリップの厚さで多少見え方が違ってきますが、原則は同じ動きだそうです。
ただし、伸長反射という言葉は知りませんでした。
自分は立てたラケットのグリップが前に動くという部分を故意的にやっていました。しかし、教えてもらったのはラケットを立てたままの位置に置いておいて、身体が前に向くことで、ラケットが倒れて、ボールにグリップが向く瞬間があり、ラケットヘッドが遅れて出ていく、というものでした。
立てたままラケットをそのままの位置に残し、ボールの高さに合わせる動きはあるというので、これも伸長反射打ちと一緒でした。
試してみたい!
午後からの練習は某スクールのヘッドコーチもいて、練習後にフォアハンドのラケットワークに聞いてみました。
すると諦めかけていた伸長反射打ちに似たラケットワークの話が出てきました。ジュニアに教える時にやっているそうです。錦織はもちろん、現在のトップ選手のフォアハンドはグリップの厚さで多少見え方が違ってきますが、原則は同じ動きだそうです。
ただし、伸長反射という言葉は知りませんでした。
自分は立てたラケットのグリップが前に動くという部分を故意的にやっていました。しかし、教えてもらったのはラケットを立てたままの位置に置いておいて、身体が前に向くことで、ラケットが倒れて、ボールにグリップが向く瞬間があり、ラケットヘッドが遅れて出ていく、というものでした。
立てたままラケットをそのままの位置に残し、ボールの高さに合わせる動きはあるというので、これも伸長反射打ちと一緒でした。
試してみたい!