どこかのネット情報で錦織選手の左手の高さが特徴的であることが取り上げられていました。
自分の癖として、ラケットを低く構えやすいため、どうしても打球のタイミングが遅れがちになります。
ラケットが高い位置からスタートできれば、ボールがトップの位置でも打つことができますが、低いところに始めあると、トップで打つことが難しくなります。
そうなるとますます低い打点でしかボールが打てなくなっていく悪循環に陥ります。
これまで、右手を高い位置にすることばかり考えていましたが、今朝の壁打ちでは、ラケットから左手を離す位置を高くすることを意識しました。
すると、当然といえば当然ですが、右手を意識しなくとも、ラケットが高い位置からスタートさせることができます。
さらに、ラケットを高い位置にすることを右手でやると、ラケット面が開いてしまいがちになるのですが、それもありません。
そして自然と体が捻られるというのか、体がしっかり入る間を感じて打つようになります。
もしかすると、錦織選手のように厚いグリップじゃないとしても、この左手を高い位置で離すというのはいいのかもしれません。
左手をそうすることだけで、その後に打点を探るように足も動きます。
足とタイミングが、左手を高くすることで、できなくなったら全く意味がないのですが、これはコートで、動きながらマッチ練習で確かめるしかないですね。