どうしても上半身の形を良くすれば、技術が上がると考えがちになってきました。
 
足といえば、早く動かすこと、細かいステップを使うこと、スタンスを広くすること、など考えてやってきましたが、なかなか足で打つという意識にはなれませんでした。
 
足を使うといっても、足で地面を蹴ればいいのか?
 
これも違います。
 
しかし、地面からの反発力を利用してとは良く耳にします。
 
反発力というのかわかりませんが、踏みしめる感じなった時はいいボールが飛ぶ気もしています。
 
しかし、今度は踏みしめてその次に意識してしまうのは、やはり上半身の動きです。
 
骨盤を横から正面の位置まで戻す時もいいボールが打てていた時がありましたが、しばらくするとやはり上半身の動きへの意識が強くなってしまいます。
 
足で骨盤を動かすようにすること、足で胴体を回転させようとすること、この意識はあまり強く持ったことがありませんでした。
 
おそらくテニスを若い頃からやられている方は、常に足で打てとか、足から上半身に伝えろとか、足で回転運動につなげろとか、ずっと言われてきたんだと思います。
 
それができないと、球出し練習や、振り回し練習の際に、手打ちになっている、と注意されるため、無意識に足から体を動かすことが染み付いているのでしょう。
 
足から体に力を伝えることが無意識にできている人であれば、より細かい部分を考えても、基本の足が無意識になっているので、大幅にフォアハンドがおかしくなることはないのでしょうが、その足のことをやってこなかった人間が、上半身の動きに着目し過ぎると、フォアハンドがすぐに崩れてしまうのかもしれません。
 
自分がバレーボールの簡単なアンダーパスをする時は、意識しないでも自然に足の動きや膝をつかうこと、腕や手先だけでアンダーパスはしないように体に染み付いています。
この背景には、これまで強制的に何本も苦しいレシーブ練習をさせられてきて、染み付いたものです。
 
ということは、これからしばらくの間、足から体をうまく動かし、ラケットにボールを当てることをやり続けることが、何か一歩進めるきっかけになりそうな気がしています。
 
足への意識が、自分の技術を向上させることにつながると思います。