ストロークでボールの飛び出す軌道は上方向に向かっていくことがほとんどです。
バレーボールのスパイクでは高い位置から下方向へボールは飛び出します。だからジャンプして自分の重心位置を少しでも高くして打とうとするのですが、テニスは同じネット型競技とはいえ、ボールの飛び出す角度が正反対となります。
ということは、バレーボールが重心を高くするのであれば、テニスは重心を低くするのが基本です。
バレーボールでもボールを下から上にあげるとき、つまりレシーブ、特にサーブレシーブは重心をできる限り低いところでプレーします。
重心を低くするために、何をするのか?
膝を曲げるのは当たり前ですが、しゃがむ姿勢とは違います。毎回、しゃがみ続け、そこから体を急激に動かせば、膝はすぐにぶっ壊れてしまいます。
膝がすでにぶっ壊れている自分にとっては、膝への負担は極力なくさなければなりません。
となると、テニスの動作で重心を低くするには、スタンスを広げることになります。
もちろん、広すぎてしまえばそこから動きだすことはできませんが、幸いにも、自分は体も硬く、座って開脚しても全く広くないです。
自分が思っている以上に、足を広げても、テニス自体の動きにはあまり影響が出ないとなると、スタンスを広くすることは自分にとってマイナス要素はなく、プラス要素だけとなります。
さらに、これまで以上に少し広くして、自分がスタンスが狭く、重心が高くなりやすいことさえ意識していれば、精神的にも安定しそうな感じです。
スタンスを広くしておいて、体は回転運動となるために、地面から足が意識しなくても離れるので、おそらくスタンスの広さがストロークの邪魔になることはないでしょう。
コートで試してみます。
自分の欠点、重心が高く、ミスが多い。この状態を、スタンスを広く、それでボールを打つ時に重心が下がり、ミスが減る!につながることを期待しています。