今朝はコートで練習できました。
そこでは伸張反射がわからなくなっているため、ラケットを左へ引き込むイメージで打ってみました。
結果、ボロボロ。
完全に混乱状態です。さらにバウンドのタイミングが遅れてしまいさらに何もできず、ボールは飛ばず。
ただ、ひとつ大きなヒントをもらいました。
今の打ち方はいろいろなことを試しながら、アウトサイドインのフォアハンドになっています。
もしかすると、自分にはこのアウトサイドイン自体が合わないのかもしれないということです。
自分がこれまで試合の中でもっとも気持ち良く打って、確かにボールがいっていたなぁと思うのが1試合だけあります。その感触は不思議の今でも残っています。フォアハンドで逆クロスに打ち込むボールがフラットドライブ系で、思い切り振り切って、しかも擦る気は全くなく、でもボールがグィっと落ちていた感じです。
試合後も相手の方にボールの勢いと、思い切りよく打ち込まれていたと感想をもらいました。
その時の体の動かし方は、今と違うので、完全に自分の中ではフォアハンドはインサイドアウト!と決めていた時期です。
時代に逆行しているのかもしれませんが、インサイドアウトの軌道での体幹の回転運動のミックスが自分の体の動きに合っているかもしれません。
明日もコートで思考錯誤です。