昨日の壁打ちで、ちょっと良かったのは、肩甲骨の動きを意識してラケットダウンして振り出すことと、股関節を絞ってから打つことで鋭いスウィングができることでした。
 
今朝の練習でこの2つをやってみようとすると、タイミングが遅れてしまいできませんでした。
 
まだ身にしみついていないものを2つやっていくのは無理があります。
 
そこで肩甲骨の動きを使ったラケットダウンに絞りやりました。
 
肩甲骨が上がった状態で肩を動かすと、肩の怪我をしやすいとどこかの記事で読んだことがあります。
 
また、脱力するためには肩を落とす(なで肩みたいにする)ともありました。
 
自分のボールが飛ばない時は、力みが原因とわかっていましたが、もしかすると肩甲骨が上がっていて、ラケットダウンがなくなって、それを押しだすように打つので威力はないし、飛ばないしという悪循環になっている可能性が高いです。
 
しっかりと下から上の軌道のスウィングでボールを厚くとらえてスピンがかかるためにも、肩甲骨を下げる瞬間、これがラケットダウンから振り出していく切り返しの間になる感覚で継続してみます。