昨日の練習後半での気づきを今朝、壁打ちで確認しながら調整してみました。
骨盤の向きと後ろ足をボールの打点にしっかり合わせ、後ろ足のお尻から力を出すように意識し過ぎるあまり、タイミングは遅れ、さらに最も悪かったのはインパクトに向かう以前、テイクバックからフォワードスウィングにかけて、すでに面がボールに対して垂直、もしくは若干上に向いてしまっていることに気づきました。
これはビデオで撮って確かめたわけではありませんが、昨年の夏の試合でグリップを厚めに変更して臨んだ時の絶好調な感触とあまりにかけ離れていることに気づきました。
あの試合中に心がけていたことは、「グリップが厚めになる=面を伏せておいて打つ」ということでした。
ボールは迷いもなく狙ったところに飛んでいきました。腕でこねて回転をかけることはせずにです。
それが最近忘れていた感触でした。
今朝の壁打ちでも「面を伏せて」ということを意識しながらやりました。
高い壁なのでわざと高いところにあてて、弾むボールも練習できます。その時も、「面を伏せて」の意識で自然とテイクバックの位置も高くなり、サーキュラー気味に打て、ボールに力も加わります。
インパクトでこねて回転をかけてしまうので、自分の欠点で薄く当たり飛んでいかないことが試合の中での苦い経験です。重症になる前に早めに思いだして良かったです。
こうして振り返り思いだせるという点で、ブログをつけておくと役に立ちますね。