準備の大切さ、これはテニスにしてみれば1つ1つのプレーの中で全てにおいて大切です。
また、試合に向けて、コツコツと積み上げるように準備すること、これも本当に大切です。
そして、私たち社会人にとって、仕事のためにとにかく準備をすること、これは当たり前過ぎることです。学生ではないんですから!
ましてや、ある時間を用意してもらっておきながら、その場になってトラブルが起きる、時間がなくなる、グダグダになる、自分にしてみれば、「本当にやる気あるの?」って感じです。
本当に準備に時間をかけたものなのか、その場しのぎのものなのか、誰が見たってわかります。
もっと自分はしっかり準備を大切にしたいです。
話がテニスからずれてしまいました。
プレーの中での準備は、本当に人によって意識する部分が違うと思います。
以前の自分は結構、上半身やラケットの準備の早さ、テークバックの完了の早さなどを気にしていました。
最近は、自分がボールを打つ時に、少しでも自分の間が感じられるのかどうか、というところを意識しています。
これは外見上の部分ではなく、自分の心の余裕の部分というのか・・・。
ギリギリのところで打つ時でも、その心の余裕がある時と、ない時がはっきり区別できます。
基本は動いてくるボールに対して、できる限り素早い最初の反応を心がけ、最後の場面で、少しでも良い位置にいられるようにすることなのかもしれません。
準備は何事でも大切で、準備をしないで何回繰り返しも、自分のものにはなりません。