いろいろなことをやりたい!と考えても、なかなか動くボールを打つ時にはできなくなるものです。
 
腕のしなりも自然に無意識に、結果的にそうなっているようであることが理想です。
 
癖になるようにと、あまり意識し過ぎては絶対にうまくいきません。
 
それよりも、動きの中でやるべきことは、ストロークであればとにかくフォアもバックも、骨盤を打ちたい方向に対して横にすることです。
 
後ろ足の位置をしっかりボールのところへもっていこうと意識すると、今度は先に右足の位置が決まって、そこで止まってから体を捻ろうとするため、タイミングが遅れてしまいます。
つまり、1・2のリズムで打てず、1・2・3のリズムになってしまいます。
 
ストロークのリズムの基本は、1・2のリズムです。
 
それを実現させるためには、先に骨盤の向きを横にして、その状態をキープしつつ、打点に入って、そこからフォアであればどちらかの足が決まって、1・2のリズム。
 
バックであれば、右足が決まって、骨盤は横向きを残し体が開かないように、左手を下に動かして1・2のリズム。
 
フォアハンドで、足は右足が軸足と常に決めるのも、不自然な動きになります。フォアはあまり踏ん張って骨盤を回すよりも、足を踏ん張らずにきれいに骨盤が回るようにしたほうがいいボールが打てる気がします。
 
このときに、できるのであれば体の回転に合わせ、腕のしなりを入れることかもしれません。
 
自分の場合、ストロークの最優先は、骨盤の向きなのかもしれません。