今朝はオヤジAさんに練習して頂きました。
先日の試合では、2つのことを試そうとして、まったく反応が遅くなりダメだったのですが、練習ではやはり意識してやらねばなりません。
試合の中で、骨盤の回転と肩の入れ替えとやろうとして、打点に入ったところ、さらにもう1つ、最もダメなことをやっている時がありました。
その最もダメなのは、ボールを打とうという気持ちから、テイクバックからフォワードスウィングに入っていくあたりで、すでに自分のラケット面が地面に対して垂直に近い状態になってしまっていた時です。
こうなると、いくら骨盤の回転などとやってみても、ラケットを後ろから前に押し出す動きがたくさん出てしまい、スウィングスピードはがた落ちします。
この状態になったのは、2つありました。
1つはストレートにパッシングのコースがあって、そこに打ちたいと思った時に、ラケット面が明らかに開いた状態になりました。不思議ですけど、自分の中にその悪いイメージが鮮明に残りました。
もう1つは、短いボールを打ちに行く時、やはりラケット面をボールの後ろに垂直に近い状態になった悪いイメージが残っています。
今朝はこのあたりを修正することを意識して練習できました。
わかっている人には「そんなの当たり前だろう」って言われると思いますが。、特にフォアハンドではフォワードスウィングに行くときに、ラケット面が開いていたら絶対に厚い当たりは実現させられません。
その状態でもしも実現させようとしたら、グリップを薄くして、後ろから前に送り出すようなスウィングをする必要があります。
体の回転で打っていくフォアハンドでは、テイクバックの最後の部分からフォワードスウィングになっていくあたりでは、面は伏せられた状態で、グリップから引っ張られていく感じになることが大切だと思います。