フォアでは左手が離れて右手1本でラケットを持って振り出しますが、このときにやはり腕にできる限り力が入っていないところからいくと当たりが良くなります。
ここで昨日書いた「間」をあえて意識してしまうと、速いボールに対しては間に合いませんでした。
ですから、あくまでも「間」は調子が良いときに感じるものであって、基本はこの部分で腕に変な力みがないことが優先されるべきかもしれません。
そこから体を回していくのですが、フォアの場合、インパクトで打ちたい方向へ押し出すようにしてしまうと、体の回転運動が使えなくなり、威力が落ちます。
バックハンドではフォワードスウィングに入るまでは左でラケットを持っていられるので、右腕の力みをなくことは簡単そうです。
インパクト後、フォアは前に押し出さない、体の回転にラケットがついていくため、肘がたたまれます。
昔、フォアでは「打ちたい方向へ肘を突き出す」とありましたが、これを言っているのかもしれませんね。この肘の突き出しは体を回転運動させるには有効かもしれません。
片手バックはwawrinka選手は、ほぼ横振りですが、ラケットはフォアとは違って、大きく前方に放り投げられるような感じがあります。自分はスライスも多用するので、ここまでの横振りはやめておいた方がよさそうです。となるとバックハンドは回転運動も少しあるかもしれませんが、基本的に腕を伸ばすように振り切っていく縦振りの要素を意識した方がいいのでしょう。
さらに縦振りをするのではあれば、打点にしっかりと入りきることが大事ですね。このフットワークをしないので、打てるのにスライスしか打てないのだと思います。