今日はうちの学校が会場となり、新人団体戦1~2回戦がありました。
 
うちは1回戦がBYEで2回戦から。
 
チームにとってははじめての公式戦となりましたが、みんな頑張って勝ってくれました。しかし、これでレギュラー固定というわけではなく、チーム内でもどんどん試合をしまくってレギュラー争いをしてもらいたいです。
 
ところで、先日テイクフロントというのを発見し、試してみました。
 
気をつけるべきことは、テイクフロントだけ意識してしまうと、ラケットが後ろにある時に、面が上を向いてしまうことです。
 
なんとなくテイクフロントがよさそうに思えましたが、自分にはあまり合っていないのかな?というのが結論です。
 
こうした小さな部分にこだわると、その時はちょっとできたような気がして、良い感じで打てる、なんて感じる時があるのですが、小さな部分へのこだわりは、絶不調へ陥る原因で、これまで何度も苦い思いをしてきました。
 
動画を見るときも、こうしたところは要注意ですね。
 
ところで、またまた選手の動画を見ていて、気づいたのはテイクバックからラケットを振り始める、つまりフォワードスウィングになる時に、多くの選手は肘が伸びているというところです。
 
しかしこれは意図的に伸ばしているわけではないのでしょう。力まず、体の回転で振り出すようにすれば、自然に肘は伸びた感じに見えるのかもしれません。振り出しの前にできる、打つ前の「間」といのも大切な気がしますね。