昨日は交代浴をするために近くのスーパー銭湯に行きました。
 
自分の主観的なものですが、水風呂が冷たい方が体の疲れがとれる気が以前からしていたのですが、交代浴でのポイントはやはり水風呂にありそうです。
 
水風呂に入っている時間が長い方が良いと書かれている文献が見つかりました。
 
まずは交代浴が生理的に体に与える作用として、F大学の紀要にはこのように書かれていました。以下引用です。
 
交代浴が生体に与える生理的作用としては,①急速で顕著な血管拡張作用,②急速な皮膚温上昇,③反射的な深部血液循環量の増加,④顕著な鎮痛作用があると述べられており,冷浴と温浴を組み合わせることにより,単一の処置を行うのに比べ,血管反応や反射作用,鎮痛効果をより大きく引き出すことができると考えられる。
 
また,Knightは,交代浴の可能性として,身体が寒冷刺激に馴化し刺激の効果が減少した場合に,交代浴のように刺激の変更を適用することによって,これらの問題を解決できるのではないかと示唆している。
 
したがって,交代浴のように冷浴と温浴を交互に適用することにより,身体における寒冷刺激に対する反応性がより促進され,寒冷の持つ生理的作用が効果的に現れたのではないかと考えられる。
 
また,寒冷療法のひとつである冷水浴は,疲労した握力の回復に効果的であり,温水浴は効果的ではなかったことが報告されている。本研究の結果においても,冷浴の時間配分が長い4対1群が,1対4群,及び2.5対2.5群と比較し良好な成績を修めていることから,交代浴においては,特に寒冷刺激による生理的作用が重要な役割を持つのではないかと考えられる。