フルセットでしかも1セット目を先取しておきながらの、逆転負け、正直凹んでいます。
最近、悪いながらにも初戦敗退はなかっただけに、よりショックです。
 
ボールの深さを出すというよりも、深い位置にバウンドさせることです。
 
しばらくの間、ボールが飛び出す瞬間の位置をイメージして、ある程度はそのコースへは飛ぶようになりました。
 
次のステップは深さです。
 
コースは狙って、良いボールを打とうと思って打った結果、試合では浅い位置にバウンドすることがわかりました。
 
明日からは練習の時から、深い位置にバウンドさせる狙いで打つことです。
 
深さのコントロールはとても大切と理解して、このブログでも何度かとりあげてきましたが、できていませんでした。
 
調子がいい時はボールが深く飛んでいっただけでした。その調子の良さは原因不明でした。原因不明というよりは自分の意思で深く飛ばしていなかったことがいけませんでした。
 
昨日の試合で相手の方にバックハンドスライスで中ロブ系のショットをつながれて、それを自分から攻めようと思い、フォアハンドで逆クロスへ打って前に出ていきました。その時の自分には相手のバックハンド側に深く落としてという意識はありませんでした。ただ良いボールを打って出ていこう、それだけでした。
結果は、そのショットをバックのスライスでダウンザラインに沈められて、自分のフォアボレーが届かず、もしくは届いても浮いてしまい、次をオープンコートに決められるパターンが後半続いてしまいました。
 
その続いたポイントでゲームを落とし、敗戦につながったともいえます。
 
まず、あの中ロブのバックハンドスライス、本当にたいしたボールではありませんでしたが、ベースライン付近にバウンドした記憶が鮮明に残っています。もちろんバウンド後に滑るわけではなく、むしろ止まる感じです。そのボールは相手の方は弱気でつないでいたのではなく、自分に対して少しでも深く返してプレッシャーをかけてきたのです。
あのボールに対して自分も思い切り深く打とうと思って打てていれば・・・
 
残念ながら、自分にその気持ちは全くありませんでした。
 
しばらく練習では、深く落とす意識と、思い切って反対に浅い位置に、しかも角度をつけるショットを自分の意思で打ち分けし続けます。
そしてこれはもちろん本番の試合でもやろうと思います。
 
ボールを深く打てる人は、ただフォームがきれいだとか、フットワークがいいとか、そういう問題以前に、その人が深く打とうと思っているから打てるのです。