昨日、ハードコートで試合をした影響があってか、膝の痛みと、首から背中にかけて張りがありました。
それでもNさんに練習していただき、今日は徹底的に基礎練習をしました。
その中で、体幹を回す意識は大切ですが、高い重心のまま打点に入っていくのではなく、重心をしっかり落として、自分の間を感じて、そこから体幹を回して打っていく。
打点の位置に移動しようと思って、重心が高いまま動いていくと、気分的なものかもしれませんが、なんとなく軽いボールになってしまうような。
さらに余計なところに力が入りやすいような、その余計なところというのは具体的に腕です。腕の動かし方に気を取られてしまうような感じです。
ところが、重心を低く意識しておいて、ボールを打ちにいくと、力みがなくなる感じです。
しかも、ボールがいい感じで飛んでいきます。
これまで試合では、「重心を低く!」とはやってきませんでした。
これまでの試合経験で、力んで打てなくなったケースや、変な腕の意識で打てなくなったケースは多々あります。そのとき自分は全く「重心を低く」ということは考えもしませんでした。
ということは、自分がもっと結果を残せるようにするには、これまでやってこなかった「重心を低く」。この意識かもしれません。
そういえば、昨日の1セット目のタイブレで、最後のポイント、相手がネットに出てきて、自分がフォアでダウンザラインへ打てたボール、まさに低い重心で打ち抜いた感じでした。
今朝の基礎練習でも、フォアもバックも、そしてボレーも、自分の打つ前の間の段階で重心を低くと気づいてやり始めてから、ボールが良くなった気もします。
試合中、力みやプレッシャー、変な気負いがなく、テニスに集中できるようにするには、「重心を低くしておいて、思い切り!」かもしれません。