昨日の動画、片足でのフォアハンドに関連していることです。
 
この動画では膝の曲げ伸ばしがとても強調されていると思います。膝だけではなく股関節も大いに関係しているようです。
 
そしてラケットを振り始めるきっかけに膝の曲げ伸ばしが使われ、そうすることで力まずラケットが振り抜かれていくのです。
フォアハンドを回転運動で打つといっても、膝の曲げ伸ばしを使わずにラケットを振るとどうなるのか?
とても不自然で、ラケットを気持ちよく振り切る、という次元には程遠い感じになります。
 
つまり打つ時に膝の曲げ伸ばしをきっかけに打っていけば、リラックスして、回転させてラケットを振り切ることができるのです。その感覚を体にしみ込ませるためにも、片足でのストローク練習は有効だと思います。
 
ただし、片足で意識的に立って打つのは、あくまでも練習の時だけで、試合はマッチ練習の時は絶対にやめなければなりません。もしも、試合中にも「片足で・・・」なんて考えたら、それだけで相手から打たれるボールに対しての反応が遅れて、思い通りに打てなくなります。
 
そういう場面では、ボールをよく見て、自分の体が動かしやすい、打ちやすい打点に素早く移動すること、より良い位置に動いてセットすること、準備を早めることが大切になります。
 
その上で、打つきっかけを膝の曲げ伸ばしになれば・・・。力まず、狙って、思い切り振り切れます!