出張中であるため、今朝の食事はコンビニ弁当です。
 
イメージ 1
 
写真からは大きさがわかりませんが、1食約780キロカロリーです。
しかし、この弁当容器の容量で780キロカロリーとは。
ご飯の量も半分以下です。3・1・2弁当箱法では、容器の大きさ(ミリリットル)と熱量(キロカロリー)がほぼ同じになるようにつめることができます。
 
ルールは簡単です。
 
まず、いろどりは5色(赤・黄・緑・茶・白)そろえましょう。最低でも4色です。
 
主食と主菜と副菜の割合が、表面からみて3:1:2の配分になります。
上の弁当では副菜が少なすぎ、さらにいろどりも悪すぎです。この弁当の食べられない仕切りなどを外してみるとこんな写真になります。
 
イメージ 2
 
にんじんがオレンジ(黄)という感じですけど、緑もなくなりましたし、赤も梅干がかろうじてという感じで、全体に白と茶色の2色弁当です。
 
おかずの味付け、調理方法、調味料はできれば1品ずつが好ましいです。その点はクリアできています。
 
そしてうごかないようにびっしり詰めなければなりません。コンビニ弁当は横にしてしまった場合、すぐ片寄ってしまうほど、すき間だらけでスカスカです。それでいてカロリーだけが高いのですから、問題ですね。
できればご飯がもう少したくさん入って、野菜の煮っ転がしとか、最低、サラダ系が入っていればよかったですね。そこで自分で野菜サラダをつけ、さらに野菜ジュースを加え、乳製品としてヨーグルトを足しました。
 
イメージ 3
 
食後、少し休んで、ジョギングしてきました。桜がこれから満開というところでした。嘉納治五郎大先生の像の前で写真をとっておきました。
 
イメージ 4イメージ 5