早く準備して!
テニスをしている人であれば、誰もが聞いたことがある言葉だと思います。
でも早い準備は人によってそれぞれ、テイクバックをボールがネットを通過する前には終わっていて、バウンドした時にはいつでも打てる状態になっている、などいろいろなタイミング、感覚があると思います。
誰かが錦織選手のライジングショットのすごさを、ライジングでとらえながらも、打つ前のタメがある、そうです。
タメがあって、しかも打点は当然前で打っている。これだけでもすごいですけど、これではベースラインの中では打てないでしょう。ライジングでできるから、ベースラインのなかで打てるのです。
ライジングショットでありながら、タメをつくる、これができるには間違いなく早い準備がなければできないことでしょう。おそらく一般レベルでは本当に手の届かないレベル、プロでのこれができるのは、きっと限られたトップ選手しかいないのでしょう。
早い準備を逆算すると、できる限り良い状態で動き始めることができる、その最初の1歩の判断が正確である、つまり相手の打つ瞬間は最低見ることができている、それよりも相手の打つ前の体勢や、打ちたいと考えているイメージをよく見て読む、このあたりから鍛えていくことが必要でしょう。
相手から飛び出したボールを打とうとしているレベルでは、早い準備はいつまでたってもできないのでしょう。
相手が打つ瞬間、それよりももっと前の時間帯にヒントが隠されている、その相手の打つ体勢を見て、ヤマ勘で判断しては上達はしないのでしょう。
とにかく早い準備ができるようになりたい。ライジングショットでタメがあって、コースを隠せる、ライジングショットはもちろん面を当てるだけではなく、しっかりとスウィングできる、理想は常に高く持ちたいです。
ライジングでタメがある、つまりタメを作って相手にどこに打つかをわからせない、できなくても追求する価値は十分ある気がします。
今年1年間、このブログを読んでくださった方々ありがとうございました。