2年ぶりでしょうか?もしかしたら3年ぶり?
というくらい、ベンチプレスをしていなかったんですが、今年、50歳になり再びチャレンジしていました。
ベンチプレスを再開したのは、11月下旬からなので、1ヶ月で目標が達成できました。
今回は自分の手帳に筋トレの記録をしっかり記入して、大体1日おきにやっていました。
やり方としては、はじめアップとして軽くできる重量で10回やって、次のセットは重りを10キログラムずつあげて10回やります。再開したての頃は
30キロ10回→40キロ10回→50キロ10回→60キロ5回→70キロ5回→50キロ10回→40キロ10回っていう感じです。
今日は、アップセットを50キロからはじめて、70➝80➝85➝87.5➝90➝92.5➝95➝97.5➝100キロっていう感じでした。87.5以降は全て1回あげただけで、重りを2.5ずつ足していきました。
筋肥大させることを目的としていないので、10回3セットやるような追い込みはしませんでした。全力を1瞬に発揮する感覚をよみがえらせるだけでやっていました。
テニスのスポーツ特性、筋力発揮とは全く異なりますが、テニス用とだけ考えながらやっていても体への刺激は慣れてしまうのでトレーニング効果はどんどん薄れていくと思っています。
今回のベンチプレスはテニスとは無関係で、自分の50歳の記念にやっていただけです。
肝心なテニスの方は、ちょっと体に疲れがたまっている様子で、良い打点に入って打っているという感触がありません。なんとなくタイミングが遅れて打たされているっていう表現が近いです。
しかし、もうしばらくテニスの方は練習で追い込みたいと思います。
仕事も年内になんとか1つ完成させたいです。今日も論文読みまくり、そして次のステップに移れました。
うちの役割は健康教育などについて、情報発信をしていくことが学校としての役割でもあります。
そして、こうした仕事は正直やる人とやらない人がはっきり分かれます。やらなくてもそれは義務ではないので文句は言われませんし、給料も変わりません。しかし、こうした積み重ねをしなければ、教師として子どもたちに健康教育する上でもプラスにはなりません。
以前は正直そういう人たちに対してイライラしていましたが、今はそんなことで自分がイライラすることが精神衛生上も良くないし、自分が進んでいきたい心の面でもマイナスということに気づきました。
話しは横道にそれてしまいましたが、今日は本当に久しぶりにベンチプレスで100キロ成功した記念すべき日です。以前はできて、今できなくなったことが1つ復活させられました!