フォアハンドの話です。
 
振り抜く方向は打球方向へ大きく!
もしこのことばっかり意識してフォアハンドを打っていたら、スウィングスピードを上げることはできないと思うようになりました。
 
少しでもパワーあるボール、回転もしっかりかかっているボールを打つには、スウィングスピードを上げることが大切です。
 
さらに打球方向へ大きく振り抜くイメージでコントロールは高まるでしょうか?
 
これも疑問に感じています。
 
何故ならば、サービスのスウィングを考えてみればわかるように、ボールの飛ぶ方向とラケットの振り抜く方向は全く一致していません。それでもコントロールできるわけですから、これはストロークでも同じだと思います。
 
フォアハンドで手っ取り早くスウィングスピードを上げるには、ラケットを右から左へ速く動かせばできます。後ろから前では速く動かせません。
 
右から左へラケットを高速移動させる時に、体で回そうとするのではなく、単純に腕だけで右から左へ動かした方がこれもスウィングスピードが高まります。
 
少しずつでも自分のテニスがシンプル化するように頑張ってみます。