普通に打てるボールにもかかわらず、右足荷重になって左足が浮きあがり気味になると、ボールが全くぶっ飛んでいかないことに気づきました。
 
かといって、全て前足である左に荷重すれば良いのかというと、そうでもありません。
 
力まず、足の位置がセミオープンスタンスでちょうどいい塩梅で決まって、そこから回旋運動を伴い割と前方の打点でとらえることができるとぶっ飛んでいきます。
 
右足から左足へという具合にステップインする感じでもありません。
 
ちょうどいい塩梅でスタンスが決まることで、体も自然にくるっとと回ります。
 
意識的にくるっと回してもダメです。
 
きれいに、気持ち良く、ボールがぶっ飛んでいった時に、体が自然とそう動いているということです。
 
つまりそう動かそうと思ってはダメで、そこまでの準備段階で、いろいろな要素がかみ合った時に、ワクワク状態でボールを見て打てるときっと体がきれいに回っているように見えるのでしょう。
 
でも、そういう瞬間が自分の中でわかるようになってきたということは、もしかしたらちょっと上達できているのかもしれません。