朝はKJさんと練習しました。
前回はKJさんのリターンからのチップ&チャージに苦しめられたので、今回は、サービスでコースを狙わずボディオンリーでいきました。
オヤジプレーヤーの中にもリターンゲームでサービスライン近くに立ち、とことんチャージしてくる人がいますが、もし対戦する機会があればボディサーブは絶対に有効であると確信しました。
 
ストロークでのラケットの動きですけど、まずフォアかバックかで判断します。
 
この判断のために集中力を高めることで他のことなど考えられなくなります。
 
何事でもそうですが、準備の状態をいかに良くするかは大切です。自分の授業作りもそうですが、自分は本当に時間をかけます。何か発表がある時もそうです。これはテニスでもなんでも絶対に必要なことです。
 
とにかく準備が大切です。
 
そしてラケットをセットして、次にフォアであれば左手を離して右手でラケットを持ちます。この状態は絶対に身体の前に右腕がなければなりません。しかし、無理にコンパクトにしようとすれば力みにつながり、さらにそこでフットワークもなくなります。つまり足が止まってしまうのです。
ラケットセットから右手だけでラケットを持って、打点をさぐるためにフットワークです。足を良い位置に決めるために集中です。調子の悪い時、ストロークが変になっている時は、このセットしながら足が動かすという部分がなくなっている時です。
 
今日はできないところもありましたが、比較的足は動いていました。