今朝は練習せず体幹トレーニングとアクアトレーニングをしました。
最後にラケットを持って素振りをしてみたのですが、動かない状態であればラケットをセットして、ラケットダウンして・・・と考えながら動かせます。
しかし、テニスは動きの中で体をしっかり動かすスポーツ、特に動きの中、つまりバランスが崩れた状態でスウィングすることです。
体幹の捻りと、捻り戻しを使ってボールを打つことでいいボールが打てる、確かに後でビデオで見ればそうなっていることがわかります。
しかし、実際はラケットダウンとか、捻り戻しとか、そんなことを考えていては崩れたバランスの中で良いスウィングを再現することはできないでしょう。
そこで何も考えないでバランスを保つこと、つまり体幹を固定させることが打つ前にしっかりできるかどうか、これが大切なのかもしれないとひらめきました。
まだ実際に素振りレベルでコートでは試していません。
体幹を捻って・・・としようとすることは、打つ前に、つまりバランスの崩れた状態の中で、さらに自分でバランスを崩そうとしてしまっているのかもしれないということです。
しかし、崩れた状態、つまり不安定な状態から、たまたまドンピシャのタイミングが生まれた時には、固定されている状態からの動きよりも、パワーが発揮されます。
これは止まった状態からのダッシュよりも、軽く助走をつけながらダッシュに行く時のパワー発揮がしやすいことと同じ理屈です。
何球かに1球は、ドンピシャの良いボールが打てたとしても、それでは再現性は高くできません。よほどのセンスが必要でしょう。
結論的には、バランスの崩れた状態が連続するテニスでは、打つ前はできる限り体幹を固定させてバランスを保つことです。力みとは違うかもしれませんが、打つ前のどこかの一瞬には体幹を固定させる力を使って良いということです。明日はオヤジAさんと超早朝で打てますので、体幹固定の意識でやってみようと思います。