ジョコビッチのグリップは相当厚く握っていますけど、横から見た上半身の動き的なイメージは良い感じです。
 
ラケットをまずセットして、そこからラケットヘッドが下がって打ちにいく。
 
セットが遅れれば、ラケットがダウンする時間がなくなり、結果としてボールはネットへ突き刺さりミスとなります。
 
ラケットダウンしてからも、決してボールをこすり上げるのではなく、しっかりとボールを厚くとらえて、ラケットダウンからのスウィング軌道で回転をコントロールしていく。
 
上半身はここまでシンプルに、そして力みなく、早めのラケットセットです。それができなければラケットダウンも遅れて、ネットミスです。
 
そして、ラケットセットしながらのフットワーク、いい位置に足を動かして上半身の動きが崩れないように打つことです。フットワークばかり気にしていると、ラケットセットが遅れてしまうため、フォアで打つかバックで打つかを、早めに判断しなければなりません。
 
そのためにも良く見ることは大切です。逆算して考えると、見て判断➝ラケットセットしたままのフットワーク➝打っていく時に時間をしっかり作って➝ラケットダウンから厚くとらえる。
 
力みなく身体を動かすためにも、腰から上の姿勢は大切。シンプルだけど難しい。でも考えて動いては体は思うように動かない。考えないで動けるようにするためにもイメージ力は重要ですね。
 
なんだかまとまりのない記事になってしまいましたけど、まずは見てフォアかバックか判断してのセット。
ラケットセットはフットワークとは切り離して、判断直後のラケットセットで考えてちょうど良いのだと思います。
 
自分のネットミスはラケットセットの遅さに大きなウエイトがあります。