緊張した場面で思いきりよく振れなくなった経験は誰でもあると思います。
もちろん自分もあります。
よくその感覚を思い出してみると、ひとつ気づきました。
ボールにまでの腕の動きに固さがあわられ、スムーズなスウィングを妨げていることです。
もちろん打つ前の準備は早くしています。準備は十分で、時間もしっかりある、さらにボールもよく見えている、もちろんしっかり当てようとしているし、ドライブ回転もかけようとしていることもある、こんな状態です。
一番ひどいときは、これで試合中にフォアハンドイップスになったこともあります。
その時も、当てるまでにどうやって腕を動かすんだ?
本当にこんな馬鹿なことを考えてボールを当てようとするのです。
スウィングはインパクトから振りぬきにかけて加速していくのではなく、減速してしまう、それでも気持ちではしっかり打ちたいって思うので、バラバラになって、目も当てられない状態になります。
しかし、準備段階をコンパクトにしておくだけで、この減速スウィングは解決できるのではないかと思います。
コンパクトな状態から、打つわけですから、それ以上スウィングが小さく、減速することはあり得なくなるのです。
コンパクトな状態からは、その後は何が何でも大きく当てにいく、加速していくしかなくなるのです。しかも腕では限界があるので、体、つまり体幹から自然と打つようになります。
このコンパクトな準備からあとはよく見て打ちにいく!
今朝の練習では、とてもよい感じでした。しばらく継続します。