イメージして打つ場合、フォアハンドであれば、あえて左手を離して、右手だけでラケットが後ろにある状態で、あえて止まってボールを待つ感じから、打つ!
これくらいがちょうど良い気がします。
素振りの時でも、このあえて右手1本でラケットを持った状態を作っておいてから、フォワードスウィングに入っていくようにします。
ただし、この止まっている意識の時に、力まない、リラックスできているかどうかが大切だと感じています。
スムーズに、しかもスウィングスピードを最大にあげることを考えると、動きは一瞬たりとも静止しない方が良いはずですが、あえて止まるというのは、意識の問題であって、もしかすると実際には止まっていないのかもしれません。
あくまでも意識の問題です。自分のスウィングの始まりの部分において、常に同じところからスタートできるようにしておけば、打ちたいボールのイメージも高められるかもしれません。
この意識は、自分がうまい人と見る時に、ボールの後ろにラケットがセットされた状態から、振り始めが、ゆっくり見えるというのとも関係しているかもしれません。